狂犬病ワクチンおよび抗ウィルス候補の有効性試験は、狂犬病ウィルスの致死率と感染力が高いという理由で、特有の課題を伴います。研究の in vivo フェーズでは、知識と経験の豊富なスタッフと適切な封じ込めレベルを備えた生態動物施設が必要になります。狂犬病の研究は往々にしてげっ歯類、ペット(イヌやネコ)や霊長類を含む様々な生物種に対して行われます。
当社には、25 年以上にわたってサブユニット、DNA、RNA、その他を含む異なるワクチンタイプの試験を実施してきた経験があります。当社はすべてを取り揃えたソリューション プロバイダーとして、狂犬病ワクチンの免疫原性および有効性を評価するための in vivo と In vitro 両方の試験サービスを提供しています。 当社の ペンシルベニア州デンバーの施設では、BSL2 封じ込め対応の 60,000 平方フィートを超える生態動物スペースに、様々な宿主種を使った狂犬病試験の経験を持つ訓練を受けたスタッフが常駐しています。
狂犬病ワクチン試験の規制要件に基づき、当社は、単一の施設あるいは複数拠点のいずれかにおける 1 年間と 3 年間のワクチン接種フェーズ、そしてウィルスチャレンジを含む免疫継続期間(DOI)研究も提供しています。
In vivo フェーズからの血清サンプルには、抗体力価および中和活性の分析を行い、一部の組織サンプル(脳幹)はウイルス負荷を測定するために滴定されます。 In vitro 分析は、社内で当社の 新たに改装されたラボにおいて、また一部の特殊な試験(迅速蛍光フォーカス抑制試験 - RFFIT など)に関しては、世界的に評判の高いラボで実施しています。